2月24日(金)
今日は防災訓練のまとめとして、一年間を通して防災訓練の再確認をホールで行いました。
第1部 《不審者対応編》
不審者に対する防犯紙芝居『おまじないはなあに?』をテレビの大画面に移して観ました。
知らない人に声をかけられて 優しく誘われても ついて行っちゃダメ! 近くの大人の人に知らせてね!・・・紙芝居を真剣な表情で観ていた子どもたちでした。
紙芝居の後は、実際の様子を劇で観ました。
うさぎさんとワンワンくんが遊んでいるところへオオカミさんが美味しそうなケーキやカレーライスを持ってきて、「もっと美味しい物が沢山ある所へ一緒に行こうよ・・・」と、誘惑します。
美味しい食べ物で連れて行かれそうになると「ダメ!ダメ~!」と、連れ戻しに来た女の子・・・うさぎさんとワンワンくんは危機一髪!誘拐されずにすみました。
心配そうな子どもたち・・・
最後におまじない「いかのおすし」をみんなで確認しました。
いかない・・・知らない人についていかない
のらない・・・知らない人の車にのらない
おおごえをだす・・・おおきな声で助けを呼ぶ
しらせる・・・近くの大人の人にすぐにしらせる
第2部 《地震編》
梅組さんに手伝ってもらって地震の時の対応を確認しました。
みんなで折り紙あそびをしているとき・・・突然 地震! グラグラグラグラ~!
グラグラ~・・・と揺れを感じたらすぐに机の下にかくれて、ダンゴムシのポーズが出来ました。
各クラスの子どもたちも、全員で『ダンゴムシのポーズ』が素早く出来ました。
第3部 《火事編》
「火事編」では、火災が起きたときの非難時で気をつけること、『お・か・し・も』の約束を確認しました。
お ・・・おさない
か ・・・かけらない
し ・・・しゃべらない
も ・・・もどらない
この防災訓練中、効果音で非常ベルが流されました。すると、思わず菊組(2歳児)の子どもたちが立ち上がり、担任の先生のそばへ駆け寄るシーンがありました。
子どもたちは、この一年間の訓練がよく身につき行動できているなぁ・・・私たち大人は、更にもっと頑張って、実際に地震が起きたときでも迅速な対応が出来るようにしていきたいなぁ・・・と、心を新たにしました。